Vintage Art of Japan

Vintage Art of Japan

100年前の、庶民が愛したグラフィックデザイン。
Graphic designs beloved by people 100 years ago.

江戸末期から明治期にかけて、複数の絵師によって図案化されたと思われる木版画。日本古来の文様や野花、馬具、芸妓道具、日常生活のなかに感じる四季など、原画のタッチや構図は変えずに、忠実にリプロダクトしました。芸術とは違う、庶民生活のなかに息づいた素朴な魅力にあふれるグラフィックデザインたちです。


「雪輪(ゆきわ)」399×564(絵寸mm)・大全紙

「野霞(のかすみ)」399×564(絵寸mm)・大全紙

「馬轡(うまぐつわ)」564×399(絵寸mm)・大全紙

「千鳥」564×399(絵寸mm)・大全紙

「鹿」399×564(絵寸mm)・大全紙

「八つ手」564×399(絵寸mm)・大全紙(額)

「槌車(つちぐるま)」399×564(絵寸mm)・大全紙 /「雪持笹(ゆきもちざさ)399×564(絵寸mm)・大全紙/「紅葉桜」399×564(絵寸mm)・大全紙 /「孔雀」399×564(絵寸mm)・大全紙/「梅」399×564(絵寸mm)・大全紙/「鶴」399×564(絵寸mm)・大全紙/「野霞 399×564(絵寸mm)・大全紙/「扇子」399×564(絵寸mm)・大全紙/「すすき」399×564(絵寸mm)・大全紙/「菊」399×564(絵寸mm)・大全紙/「つる草」399×564(絵寸mm)・大全紙/「笹と鶴」399×564(絵寸mm)・大全紙

「桜」564×399(絵寸mm)・大全紙

「野菊」564×399(絵寸mm)・大全紙

<時代背景> 日本のグラフィックデザインのルーツは、江戸時代初期の「浮世絵版画」と言われています。それまでの画は、貴族や上級武士など、ごく限られた階級のための芸術で、庶民からは遠い存在のものでした。一度に数百枚の量産が可能な木版技術の発達により、画は特別な芸術から不特定多数へのメディアとして大衆化され、商人たちは画を商売のための情報伝達ツールとして活用するようになりました。例えば、役者絵や相撲絵、武者絵、遊郭の案内チラシや遊女のプロマイド、風景画の絵ハガキ、寺子屋の教科書や瓦版の挿絵など、当時の庶民たちは画を楽しみ、画から情報を得るようになり、また同時に、絵師、彫師、擦師(木版)、染師(型染め)といった分業による商業デザインの基礎が確立されたと考えられています。